
両城山観音寺の写経は、ただ経文を写すだけではありません。
一文字一文字を丁寧に書き写すたび、心の奥のざわめきが消え、静けさが満ちていきます。
古来より写経は「願いを仏へ届ける行」とされ、祈りや供養の形としても大切にされてきました。
墨の香りに包まれ、筆の運びに集中する時間は、まるで自分の魂を磨いているよう。
現代の慌ただしい生活の中で「立ち止まる勇気」を持つことこそ、写経の大切な価値です。
「心を浄めたい」
「大切な人のために祈りたい」
――その思いを込めて、ぜひ筆をとってください。
初めての方でも行える
・薄い下書きのある“なぞり写経”
・小筆のみでなく、複数の書きやすい筆ペンもご用意
ご希望の方には、
般若心経の現代語訳
『空くうの心』の解説
なども行うコースもありす。